I create sculptures of the human form made from ceramic. Conflicting themes such as the inner and outer human, existence and nothingness, and light and shade, express forms of coexistence.

人体/生体を彫刻する上で、器のもつ内と外という二面性を発展させ、人間の内と外、存在と虚無、光と影といった、相反する二つの要素を同時に併せ持った像を、陶素材で表現する。    

news

10月22日(土)から小山車屋美術館にて開催される「Articulation―区切りと生成―」展にゲスト作家として参加いたします。

よろしくお願い致します。

※数に限りがありますがチケットを欲しい方はDMより連絡ください。

 

Articulation―区切りと生成―

令和4年10月22日(土)~12月18日(日)

前期 令和4年10月22日(土)~11月20日(日)

後期 令和4年11月23日(水・祝)~12月18日(日)

小山市立車屋美術館 Kurumaya Museum of Art

URL:https://www.city.oyama.tochigi.jp/site/kurumayamuseum/264601.html?fbclid=IwAR39pdVX4h4MP3sM_OijOPfxsa4ZDNGYP74bqBlOe2BsfrWEyYX-6zgYPI4

 

開館時間:午前9時~午後5時、小川家住宅:午前9時~午後4時(午後3時30分までの入館をお勧めします)
休 館 日:毎週月曜日、10月28日(金曜日)、11月4日(金曜日)、22日(火曜日)、24日(木曜日)、25日 (金曜日)
観 覧 料:一般500円(団体360円)、大高生300円(団体180円)、中学生・義務教育学校生以下無料 
無料公開日:11月3日(木曜日)文化の日、11月23日(水曜日)勤労感謝の日


主  催:小山市立車屋美術館
後  援:朝日新聞宇都宮総局、FMおーラジ、エフエム栃木、産経新聞社宇都宮支局、下野新聞社、テレビ小山放送、東京新聞宇都宮支局、とちぎテレビ、栃木放送、毎日新聞宇都宮支局、読売新聞宇都宮支局

 

企画監修:生井亮司(彫刻家/武蔵野大学 教授)・小松佳代子(長岡造形大学 教授)

 

INFORMATION

[Exhibition title]

Articulation "Articulation and creation"

[Exhibition period]

October 22th(Sat.)-December 18th(Sun.), 2022

[Closing days]

Closed every Monday and on October 28th (Fri.), November 4th(Fri.), 22nd(Tue.), 24th(Thu.) and 25th(Fri.)

[Museum hours]

9:00-17:00

[Admission fee]

500 yen  for an adult(360 yen each for a group),300 yen for a high school and a university student (180 yen each for a group of 20),Free of charge for elementary and junior high school students
Free day: November 3rd(Thu.)Culture Day Holiday , November 23rd(Wed.) Labor 
 Thanksgiving Day Holiday

 

AGAIN-ST 10th

ルーツ/ツール 彫刻の虚材と教材

 

会期|10月24日(月)ー11月20日(日)

   12月5日(月)ー12月24日(土)

時間|11:00 - 19:00(土・日曜日、祝日、10月28日(金)は 10:00 - 17:00)

休館日|水曜日

会場|武蔵野美術大学 美術館・図書館

https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/19951/

 

グラフィックデザイン|小山麻子

会場構成|L PACK.

 

イベント|

12月10日(土)16人塑像+トークライブ

12月24日(土)彫刻おでん屋台「LA」

 

[出品作家]

菅原玄奨

高橋直宏

寺内曜子

土肥美穂

冨井大裕

中谷ミチコ

二藤建人

深井聡一郎

藤原彩人

前田春日美

保井智貴

 

 

AGAIN-ST(アゲインスト)は、彫刻を主な表現領域とする作家・美術教育者である冨井大裕、深井聡一郎、藤原彩人、保井智貴に加え、近現代彫刻研究を専門とする石崎尚、デザイナーの小山麻子によって2012年に結成されました。本展は、日本の彫刻の現状とその有効性について、正解を求めるのではなく考える機会を創出すべく活動する彼らの、10回目の展覧会となります。本展では、彫刻を志す誰もが一度は扱う石膏を「虚材」と位置づけ、ゲストを含めた11名の作家による石膏を用いた作品(主に新作)を展観し、さらに作家愛用の道具や、各美術大学で使用されている彫塑台などを合わせて紹介します。彫刻におけるルーツとツールをめぐり、彫刻固有の性質(そのわからなさ)について考える一機会とします。

 

1. 石膏

美術大学、あるいは美術予備校には「実材実習」などの授業があります。「実材」は、原則的には物質の抵抗感が強く、恒久性のある石や木、鉄、ブロンズ、FRPなどの呼称であり、現在では陶(セラミック)なども含まれていますが、石膏や粘土は実材とは呼ばれません。本章では、主に型取りに使用されるなど付随的な素材である石膏を「虚材」(石崎による造語)と位置づけ、参加作家それぞれが石膏を主たる素材に用いた新作を中心に展示します。世代の異なる11名の作家の日頃の制作における石膏との関わり合いは一様でなく、「虚材」たる石膏をあえて作品内容を支える実材として用いることよって、彫刻表現における素材への意識が一層顕在化されることでしょう。

2. 道具

本章では、作家が愛用する(した)道具、彫刻学科を有する各美術大学ゆかりの塑像や石膏取りにまつわる道具を展示します。各々の形態を比較し、差異を見つめることで、そこに内包された作家の思考や思想、各美術大学の教育理念などを窺い知ることができるでしょう。なお、本章の会場構成には、小田桐奨と中嶋哲矢によるユニットL PACK.を迎えます。

 

主催

武蔵野美術大学 美術館・図書館

協力

金沢美術工芸大学彫刻専攻、多摩美術大学彫刻学科研究室、東京藝術大学美術学部彫刻科彫刻研究室、東京造形大学彫刻準備室、日本大学芸術学部美術学科彫刻コース彫刻専攻、武蔵野美術大学彫刻学科研究室